神奈川全県模試の伸学工房

模試関連情報

夢の実現は早期の模試受験から!

神奈川全県模試では、約20年にわたり神奈川県の公立高校合格判定を専門に行い蓄積されたデータを活かしつつ、最新の入試問題に対応した出題と判定で、受験生の皆様をバックアップいたします。

『神奈川全県チャレンジ』は、2月14日に行われます神奈川県公立高校入試の出題傾向を研究し、いち早く問題に反映しています。多くの生徒にとっては初めての公開模試受験で緊張すると思いますが、まずはこの模試の受験を通じてマークシートによる解答の他、特に難度が言われている神奈川県入試の出題を早い段階で経験してみましょう。

また、5月から始まる『神奈川全県模試』の受験回数を重ねることで、受験生が入試本番に向けて力を伸ばしていくことができるように作成しています。

2023年3月19日開催の『神奈川全県チャレンジ』で、現在の得点力を確認し新学年への好スタートを切りましょう!

実施要項

受験料

《新中2・新中3》2,750円(税込)
《特色検査対策模試》2,200円(税込) ※新中3・希望者のみ

受験場所

公開会場 もしくは、自宅受験

試験科目

英・数・国・理・社(各50分)各教科100点満点
特色検査対策模試(60分)100点満点

持ち物

筆記用具、軽食、上履き(必要な会場のみ)
※ 受験票はマイページにてご確認いただきます。印刷してお持ちいただく必要はございません。

時間帯

※ 一部会場により、時間帯が異なる場合があります。詳しくは受験票でご確認ください。
※ 自宅受験の方は、下記を参考に時間を計って行ってください。

集合時間
09:40 ~10:00
諸注意
10:00 ~10:15
国語
10:20 ~11:10
英語
11:20 ~12:10
数学
12:20 ~13:10
休憩〈軽食可〉
13:15 ~13:35
理科
13:40 ~14:30
社会
14:40 ~15:30
試験終了
15:35(予定)
特色検査対策模試
15:50〜16:50

公開会場一覧


2023年 神奈川全県チャレンジ〔会場一覧〕

出題範囲

神奈川全県チャレンジ【新中2】
英語
  • リスニング
  • be動詞
  • 一般動詞
    (三人称単数現在形を含む)
  • 助動詞can
  • 代名詞、冠詞
  • 形容詞、副詞、前置詞
  • 疑問詞
    (What、Who、When、Where、Whose、Which、How)
  • 命令文
  • 時を表す表現
  • 現在進行形
  • be動詞・一般動詞の過去形
数学
  • 正負の数
  • 素数の積
  • 文字を使った式
  • 方程式
  • 比例・反比例
  • 平面図形
  • 空間図形
  • 資料の活用
国語
  • 漢字の読み書き
  • ことばの知識
    • 文法(中1までの学習内容)
    • 語句(慣用句・ことわざなど)
    • 詩の鑑賞
  • 文学的文章の読解
  • 説明的文章の読解
  • 資料などが活用された文章
理科
  • 身のまわりの現象(光と凸レンズ、音、力のつり合いなど)
  • 身のまわりの物質(気体、水溶液、状態変化など)
  • 生物の特徴と分類(植物の共通点・相違点・なかま分け、動物の共通点・相違点・なかま分け)
  • 大地の変化(火山、岩石、地震、地層、災害など)
社会
  • 地理分野
    • 世界と日本の地域構成
    • 世界の人々の生活と環境
    • 世界の諸地域
  • 歴史分野(新教科書)
    • 人類の出現と文明
    • 日本の成り立ち(旧石器時代~平安時代)
神奈川全県チャレンジ【新中3】
英語
  • リスニング
  • 過去形、過去進行形
  • 未来を表す表現
  • 助動詞(must、may など)
  • 接続詞
  • 不定詞
    (名詞的・形容詞的・副詞的用法)
  • 動名詞
  • 感嘆文
  • There is[are] ~.
  • 第4文型
  • 比較を表す表現
数学
  • 中1までの学習内容
  • 式の計算
  • 連立方程式
  • 一次関数
  • 平行と合同
  • 確率
  • 資料の活用(箱ひげ図)
国語
  • 漢字の読み書き
  • ことばの知識
    • 文法(中2までの学習内容)
    • 語句(慣用句・ことわざなど)
    • 短歌・俳句の鑑賞
  • 文学的文章の読解
  • 説明的文章の読解
  • 古文
  • 資料などが活用された文章
理科
  • 中1までの学習内容
  • 電流とそのはたらき
    (電流・電圧・抵抗、電子、電流と磁界)
  • 化学変化と原子・分子
    (物質の成り立ちと表し方、化学変化と質量)
  • 生物のからだのつくりとはたらき
    (生物と細胞、植物の体のつくりとはたらき、動物の体のつくりとはたらき、刺激と反応)
  • 天気とその変化
    (気象の観測、大気圧、大気中の水の変化、大気の動きと天気など)
社会
  • 地理分野
    • 世界のすがたと世界の諸地域
    • 日本のすがた
    • 日本の人々の生活と環境
    • 日本の諸地域
    • 身近な地域の調査(地形図)
  • 歴史分野(新教科書)
    • 旧石器時代~江戸時代(幕末)