合格シミュレーション ─ ネットサポートサービス

神奈川全県模試では、公立高校について1人あたり3校の合格判定を行っていますが、ネットサポートサービスをご利用いただくことで、さらに他の公立高校の判定が可能になります。志望校選びにお役立てください。
※判定を行うためには、最新の模試を受験している必要があります。
合格判定表の見方

※合格判定表の詳細をご覧になりたい方は、サンプル(PDF:1.4MB)をダウンロードください。
①内申
現在登録されているあなたの内申点を表示しています。
- ※今回の模試の判定に使用した内申点は、内申合計欄に表示しています。
- ※3年後期は12月時点での調査書用内申です。
②公立高校合格判定
神奈川全県模試では現段階でのあなたの内申・入試予想得点をもとに各高校の選抜方法(選考基準)に基づいて判定し、どの位置で合格すると予想されるかを、表示しています。
- 上段(★印)今回の模試の結果による判定
- 下段(☆印)これまでに受験した過去の模試と今回の模試の平均予想得点による判定
〈全日制(クリエイティブスクールを除く)の場合〉
志望校再考 努力ゾーン ボーダーゾーン | 第2次選考合格ゾーン (募集人員の10%) |
第1次選考合格ゾーン (募集人員の90%) |
---|---|---|
今回の模試結果では、合格ラインに届いていないと判定した場合に★印が表示されます。 | 入試予想得点で第2次選考での合格と判定した場合に★印が表示されます。 | 内申と入試予想得点を各学校が定める比率で合計した結果で、第1次選考での合格と判定した場合に★印が表示されます。 |
★の位置が右側ほど、合格ゾーンに近いことを意味します。
〈入試予想得点〉
各回の模試の得点・偏差値から、将来の公立高校入試(第1次選考)では何点取ることができるかを、過去の神奈川全県模試受験者より、同じ偏差値の生徒が実際の入試で何点取れたかのデータ(平均)に基いて算出したものです。
神奈川全県模試の合格判定はこの入試予想得点をもとに判定しています。
〈合格可能性〉
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
合格可能性 | 0%~20% | 21%~50% | 51%~70% | 71%~90% | 91%~100% |
③数値算出(公立)
第1次選考選抜方法 内申a×f+入試b×g+面接×h+(特色検査×i)
第2次選考選抜方法 入試b×g+面接×h+(特色検査×i)
- ※神奈川全県模試では の部分を元に合格判定を行います。
- ※第2次選考の今回順位は、第1次選考で合格と判定されなかった生徒について集計しています。
- 内申
- A=(2年9教科の内申合計)+(3年9教科の内申合計)×2(重点化がある場合は、考慮しています。)
a=Aを100点満点に換算した数値。
f=2以上の整数で各高校が定めた比率。 - 入試
- B=学力検査の合計点(重点化がある場合は考慮しています。)
b=Bを100点満点に換算した数値。
g=2以上の整数で各高校が定めた比率。 - 面接
- h=2以上の整数で各高校が定めた比率。
- 特色検査
- i=5以下の整数で各高校が定めた比率。(特色検査を実施する場合記載されます。)
※f・g・hは2以上の整数で合計が10になるよう各高校が設定します。
④国・私立高校合格判定
あなたの内申・偏差値から、各高校の選抜方法に基づいて判定し、合格可能性(%)をグラフで表示しています。
上段( )今回の模試の結果による判定
下段( )これまでに受験した過去の模試と今回の模試の平均偏差値による判定
⑤判定基準(国・私立)
各高校の選抜方法に基づいた、この模試での合格判定方法を表示します。
内申は、その高校に出願資格や内申基準がある場合や、内申を選考に使用している場合に、その計算方法を表示しています。
■「めやす」の欄には、以下の数値を表示しています。
内 申 ... その高校の出願資格や内申基準(推定を含む)
偏差値 ... 合格可能性80%ライン
■「今回の偏差値順位」は、第1~4希望のいずれかで、あなたと同じ高校・学科・募集を希望した全ての生徒の中での順位を表します。教科の筆記を課さない募集(教科の欄に「筆記なし」と表示)を選択した場合、順位は表示されません。
⑥過去の偏差値分布(国・私立)
あなたの希望と同じ学校・学科について、過去数年間の神奈川全県模試受験者の追跡調査に基づく偏差値分布を表示しています。
※この偏差値分布に使用している教科は、判定方法の欄の偏差値の教科と異なる場合があります。
※新設の学科や、追跡調査で受験者のいなかった学科については表示されません。
学力診断表の見方

学力判定表の詳細をご覧になりたい方は、サンプル(PDF:1.4MB)をダウンロードください。
①総合成績
今回のあなたのテスト結果が表示されています。
※「偏差値」「平均点」「順位」は、全受験者をもとに算出しています。
※「公立第1志望校内順位」は、同じ高校を第1志望とする受験者をもとに算出しています。
②5教科チャート
今回のあなたの各教科の得点が平均点に対してどのような結果であるか、一目で分かるチャートで表示しています。
③偏差値推移
これまで受験した模試結果について各教科及び3科・5科の偏差値の推移が表示されます。
④出題内容
各教科の「出題単元」「各配点」「あなたの得点」「全受験者の平均点」を表示しています。
⑤設問別結果
今回のあなたの各教科設問別の結果を表示しています。
■各設問の内容の右側の数字は④の出題単元に対応する数字です。
■「正答率」は全受験者の正答率を表します。
■「あなた」が正解なら"○"、不正解なら"×"で表しています。部分点が与えられている場合には「数字」で表示されています。
■「結果」は全受験者の正答率とあなたの解答を比較した結果について記号で表したものです。
☆ ... 全受験者の正答率が30%以下で、あなたが正解の場合に付きます。
★ ... 全受験者の正答率が70%以上で、あなたが不正解の場合に付きます。
※あなたが部分点を得ている場合は、その得点に応じて"☆"または"★"が表示されます。
学習アドバイス
☆ ... 全受験者の中で、あなたがよく理解できている単元(設問)です。自信を持って、かつ油断をしないでこれからの学習に取り組んで下さい。
★ ... この問題(設問)で差がついています。先ずは基本レベルの問題から復習し、理解を確実にして得点力をアップさせましょう。
⑥正答率推移
これまで受験した模試結果について、単元ごとの正答率の推移と各回の平均正答率を表示しています。
学習アドバイス
単元ごとの正答率を見ると、得意な単元、不得意な単元が把握しやすくなります。得意な単元は今後も確実に得点できるようにして、更に難度の高い問題に挑戦してみましょう。不得意な単元は教科書やノートで復習し、まずは基本レベルの問題を理解していくようにしましょう。

神奈川全県模試を受験したすべての方に、お役立ち付録を差し上げています。
未来へのパスポート


※第3回神奈川全県模試受験生より差し上げています。
公立・私立入試のしくみをまとめたガイドブック
神奈川県入試のしくみやカレンダー、高校別選抜方法のほか、全県模試による合格の目安を掲載しています。最新入試情報も満載の受験生必携の一冊です。
学校説明会一覧(文化祭・体育祭)


※第4回神奈川全県模試受験生対象
首都圏の国・私立高等学校の学校説明会等を掲載
国私立高校選びは、一度は学校に足を運び校風や先輩の様子を肌で感じることをお勧めします。でも、各高校の情報を集めるのはとても大変です。この1冊があれば高校ごとの学校説明会・体育祭・文化祭の日程が分かりやすくまとめてありますので忙しい受験生必携の一冊です。
得点力UP問題
※全受験生の結果成績表に同封
全県模試の出題単元よりセレクト!
神奈川全県模試を受験したら、必ず模試の解き直しをしましょう。間違った問題は、詳しい解答解説で正解へのアプローチを確認して理解を深めましょう。さらに、結果資料と一緒にお届けする"得点力アップ問題"で入試に必要な知識が深まり、志望校に向けて更に得点をあげる力が付きます!


